カーテンの隙間はこれで解決!気になる隙間の原因や対処方法を徹底解説

カーテンの隙間は、プライバシーや快適さに影響を与える重要な部分です。特に女性の一人暮らしや夜型の生活では光の漏れが気になるところ。カーテンの隙間ができやすい場所は主に4箇所です。

  • カーテンレールの部分
  • カーテンの両サイド
  • カーテンを閉めたときの中央部分
  • カーテンの下部分

隙間のできる場所によって、必要な対策は変わってきます。そこでこの記事では、インテリア通販の「NOKKI(ノッキ)」がカーテンの隙間ができてしまう原因・対処方法をご紹介します。

カーテンに隙間が空きやすい部分

カーテンの幅や長さを窓のサイズに合わせても、カーテンに隙間ができやすい部分があります。

  • カーテンレールの部分
  • カーテンの両サイド
  • カーテンを閉めたときの中央部分
  • カーテンの下部分

カーテン下の隙間と両サイドに関しては、サイズをしっかり合わせれば解消しやすい問題です。

しかし、カーテンレールとカーテンを閉めたときの中央部分は、サイズを合わせても隙間ができるため、原因と対策が必要です。

カーテンに隙間が開いてしまう原因

カーテンに隙間が開いてしまう原因を知ることで、カーテンの隙間の埋め方が変わります。カーテンの隙間で気になる部分を知り、問題解決につなげましょう。

カーテンのサイズが合っていない

カーテンの幅が足りず、カーテンの両サイドや下部分に隙間が空いてしまうことがあります。この場合、カーテンのサイズを見直すことで隙間が解消します。

長期間使用しているカーテンでは、洗濯で縮んで締まっていることもあるため、年季の入ったカーテンはサイズを採寸し、新調するのがおすすめです。

関連記事:カーテンの横幅は正しく測るのが重要!自分にぴったりなカーテンをオーダーしよう!

カーテンレールの問題

カーテンレールの手前にカーテンを取り付けるタイプの場合、カーテンレールと窓の間に隙間が空いてしまいます。

正面からの光は問題ありませんが、カーテンレールの間からの光漏れは、二重カーテンや窓に遮光シートを貼るなどして対応することが可能です。二重カーテンの場合、レースや部屋に馴染む色を選ぶのがポイントになります。

カーテンと窓の距離が遠い

こちらも建て付けの問題ですが、解消するのはとても簡単です。通常、カーテンは1枚布になっているものがほとんどですが、サイドが「コの字型」になっているカーテンを取り付けると、隙間問題を解消できます。冷暖房効率も上がり光熱費削減にも効果的です。

カーテンの隙間を埋める効果的な方法5選

カーテンの隙間を埋めるには、効果的な方法を実践することがポイントです。カーテンの特性を知ることで、手軽に隙間を埋めることができます。
今すぐできる、カーテンの隙間を埋める効果的な方法を6つご紹介します。

大きいサイズのカーテンレールを選ぶ

窓枠よりも大きいカーテンレールを選ぶことで、左右にゆとりができ、隙間を軽減することができます。窓を大きく見せる効果もあり、高級感を演出できます。カーテンレールの大きさは、窓枠プラス20センチが目安です。

リターンマグネットを活用する

窓サイドの壁に穴を開けることが可能であれば、「リターンマグネット」を利用しましょう。壁に取り付けることで、カーテン生地の両端を磁力で固定することができます。ただし、壁に障害物がある場合は注意が必要です。

トップカバーを取り付ける

カーテンレール上部をカバーするトップカバーを購入するか、既存のカーテンレールにあとから取り付け可能なタイプもあります。上からの光漏れを防ぎながら、インテリアを美しく仕上げることができ、比較的簡単に取り付け可能です。

カーテンボックスを活用する

カーテンボックスを使うことで、カーテン上部やカーテンレールの設置部分を隠すことができます。隙間の解消に繋がるだけでなく、光の漏れも少なくなるため、プライバシー保護としても効果的です。

マグネットランナーを取り付ける

左右のカーテンが真ん中で閉じない場合、マグネットランナーを使用してカーテンを閉じましょう。マグネットなので自然にくっつき、隙間を埋める役割を果たします。

カーテンの「生地の隙間」光が漏れる場合の対策方法

カーテンの隙間から光が漏れる場合もありますが、カーテンの生地の隙間から光が漏れてしまう場合もあります。

カーテンの「生地から」光が漏れてしまう原因は、カーテンの「生地の種類」にあります。

特に淡い色や非遮光生地(遮光率99.39%以下)のカーテンは光を通しやすく、光を遮る機能を備えた遮光カーテンの中でも、その種類はさまざま。カーテンの隙間だけを対策しても満足できない場合は、次の方法を試してみましょう。

遮光カーテンを取り付ける

一般社団法人日本インテリア協会」によって定められている遮光カーテンの等級は1〜3級です。
遮光カーテンを購入する際には、その等級の表示をよく確認して選びましょう。 最大限に隙間を埋め、光漏れを防ぎたい場合は「1級遮光」のカーテンがおすすめです。

1級遮光は黒の遮光糸を織り込んだ厚手の生地で、光や紫外線を大幅に軽減します。遮光率は、99.99%以上で、その効果は「人の顔を認識できない程度」です。

カーテンの隙間が気になる場合は、二重カーテンの1枚を「完全遮光(遮光率100%)」と表示されたものを選びましょう。朝日・西日・夏場などの厳しい日差しを最大限に遮ります。

また、2級遮光は遮光率99.8%以上で、その効果は「人の顔や表情を認識できる程度」、3級遮光は遮光率99.4%以上で「人の表情は認識できるが作業には暗い程度」とされています。遮光カーテンは光を遮るだけでなく、カーテンで生じる隙間を埋める効果も期待できます。

関連記事:遮光カーテンとは?3つの特徴やメリット・選び方を解説

カーテンの内側にレースカーテンを取り付ける

遮光カーテンを取り付ける以外の方法として、最も一般的なのがカーテンの内側にレースカーテンを取り付ける方法です。

レースカーテン自体に遮光性はなく、ある程度光を通す素材となっていますが、隙間を埋める効果もあるため、光の通り具合を調整することができます。

またレースカーテンの中にも、遮熱・UVカット・目隠し・保温保冷などの機能性を備えたものがあり、結果的に隙間を埋めてくれるカーテンとして取り入れられています。

カーテンの隙間を埋める場合は、目の詰まり具合や機能性にも着目してみましょう。

隙間を埋めるカーテン選びの3つのポイント

カーテンの隙間は、カーテンの取り付けとカーテンの生地の種類があり、隙間問題を解消するカーテン選びのポイントも重要なポイントです。

カーテンの隙間を埋めるカーテン選びのポイントを3つ紹介します。

お部屋の雰囲気に合わせて色柄選び

カーテンには様々な色や柄があり、お部屋の雰囲気に合わせて選ぶとバランスの取れた仕上がりになります。カーテンが他の要素と調和するように、壁紙や床、家具の色と配色を合わせることで、隙間が目立たなくなります。

ベースカラー(70~75%)、メインカラー(20~25%)、アクセントカラー(5%)の3つの色配分を考えることで、部屋の雰囲気をまとめることができます。

建て付けの問題でカーテンの隙間が埋められない場合は、色味でカバーしてみましょう。

関連記事:カーテンの選び方を知っておしゃれな部屋に!プロが教える6つのコツ 

窓の形状に合わせる

窓の種類に合わせてカーテンサイズを選ぶことが大切です。掃き出し窓、腰高窓、出窓、小窓など代表的な窓の種類に合わせ、横幅と丈を正確に測定して選びましょう。窓の形状に合ったカーテンを選ぶことで、フィット感のある美しい仕上がりを実現できます。

生地の素材で選ぶ

カーテンには天然繊維と化学繊維の2つの素材タイプがあります。
天然繊維は通気性や吸湿性に優れ、肌触りが良い一方で、シワや型崩れがしやすい特徴があります。
そのため洗濯などで縮み、カーテンの隙間が生まれやすいデメリットも。

一方、化学繊維はシワになりにくく、型崩れしにくい特徴があります。同じカーテンを長く使いたい場合や、隙間を作りたくない場合は適した素材と言えるでしょう。

関連記事:カーテンの上手な選び方。機能・色柄・素材別に「ここはこれがおすすめ」をご紹介

カーテンの隙間を対策するならオーダーカーテンがおすすめ

インテリア通販サイト「NOKKI」では、おしゃれな目隠しカーテンも豊富に取り揃えています。

スタッフ一同で「お客様の暮らしを”もっと楽しく”」をモットーにかかげ、機能的で飽きのこないおしゃれなオリジナル商品をお客様に直接お届け!オーダー遮光カーテンから、おすすめのアイテムをピックアップしご紹介させていただきます。

オーダー遮光カーテン

NOKKIの「オーダー遮光カーテン」は、全100柄・113カラーの中からおしゃれを楽しみたい方にも、ぴったり合うカーテンをご用意!

大きく分けて8シリーズあり、色柄・素材・機能の違うものから、お好みのものを選んでコーディネートできます。おしゃれを追求しつつ、機能性にもこだわるNOKKIのカーテンは、長く愛用できるポイントもたくさんあります!

  • 国内の繊維メーカーの糸を使用
  • 自社スタッフが1枚ずつ丁寧に裁縫
  • 目の行き届いた仕上がり・梱包・発送
  • 最新の超音波カット技術で半永久的にほつれなし
  • 家庭の洗濯機で丸ごと洗えるウォッシャブル機能
  • 水で洗っても落ちない機能性(遮光・遮熱・UVカット)

高密度でしっかりと織られているので、色あせからも守ってくれ、丈夫で長持ちです。

1cm単位でオーダーが可能なので、窓にぴったり合うサイズや、おしゃれを楽しみたい長さでも、臨機応変に対応できます。

sopo-ソポ-

Sopo

フィンランド語で「かわいい」の意味を持つソポシリーズ。遮光率99.99%以上の1級遮光で光や熱の出入りも防いでくれる機能性も魅力。豊富なカラーバリエーションで、部屋のテイストに合ったおしゃれで快適な空間を演出してくれます。

sopo-ソポ-を詳しく見る

Luonto-ルオント-

Luonto

フィンランド語で「自然」の意味を持つルオントシリーズ。NOKKI随一の断熱率を誇ります。北欧の空気感を存分に感じられ、最高級の生地でありながら、お手入れや洗濯も楽々とできます。

Luonto-ルオント-を詳しく見る

北欧デザイン 1級遮光

nordic design

1級遮光-北欧デザインシリーズは、フィンランドのグラフィック&テキスタイルデザイナーがデザインした北欧柄のドレープカーテンです。遮熱・防音機能も付いていて、デザイン性と機能性が高い商品となっています。

北欧の自然をイメージした、リーフ柄やキュートなチューリップ柄のデザインも部屋をナチュラルでおしゃれな空間に仕上げてくれます。

また、北欧のあそびこころあふれる幾何学模様のデザインも普段の部屋とは違った、印象の個性的でおしゃれな空間作りに役立ちます。

北欧デザイン1級遮光を詳しく見る

遮光 北欧デザイン

nordic design

高品質の遮光生地に北欧の遊びこころあふれたデザインが、おしゃれなカーテンシリーズ。下記の5つのデザインから、チョイスできます。

  • ミーナ
  • Rocket-ロケット-
  • フォレスタ
  • プイスト
  • ポルク

どのデザインも、どんな部屋にも合わせやすいので、使い勝手も抜群です。

また、様々な分野で活躍する北欧デザイナーによる、採光タイプのカーテンも取り揃えています。部屋に適度な光を取れつつ、柔らかな部屋を演出したい方にぴったりです。

遮光北欧デザインを詳しく見る

ナチュラル

natural

天然素材100%の本格的な風合いを楽しめるナチュラルカーテン。豊富なカラーバリエーションが揃い、ホコリの吸着も防いでくれるので、おしゃれで快適な空間つくりにも役立ちます。天然素材の生地ながら、自宅で簡単に洗濯できる点も便利。

ナチュラルを詳しく見る

北欧デザインコットン

cotton

北欧の温かみが感じられるデザインと天然素材が魅力のシリーズ。「優しく光を通す」「UVカット・断熱」「プライバシーを保つ」を目的に開発された機能性も魅力です。コットン生地のためホコリがつきにくく、普段のお手入れの負担も減らせて、とても便利。洗濯も楽々と行えます。

北欧デザインコットンを詳しく見る

ちょっとした工夫でカーテンの隙間の悩みを解決

カーテンの隙間は、プライバシーや快適さに影響を及ぼし、特に女性の一人暮らしや夜型の生活の質が下がります。
隙間の原因として、カーテンサイズや窓の問題、遮光カーテンの使用などのポイントを紹介しました。
1枚タイプのカーテンで埋まらない隙間は、遮光カーテンも有効です。あなたにぴったりの方法を取り入れて、カーテンの隙間問題を解消しましょう。

NOKKI
この記事を書いた人: NOKKI
北欧キッチン&インテリア スタジオ NOKKIです。当店はカーテンやウッドブラインドなどの窓回り専門 詳細はこちら

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

カーテンの種類と特徴を徹底解説!お部屋に合わせたカーテンの選び方

curtains inside the blinds

ブラインドの内側にカーテンをかけてみたい!良さを生かしたコーディネート例と選ぶコ...

Scandinavian style room

北欧風の部屋にチャレンジ!完成させるコツとステキな過ごし方

Heat shield curtain effect

遮熱カーテンってどんな効果?本当に「あって良かった」と実感できる4つのシーン

Curtain double

カーテンを2重にするときの6つの効果!おすすめコーディネート例

Blackout curtain 1st grade

遮光カーテンの「1級」はおうち時間が充実!メリット8つとデメリット4つ

  • カーテン・ブラインド・ロールスクリーンの選び方

商品を探す

  • 大口注文・法人さま