カーテンにカビ発生?洗濯方法と予防対策をご紹介!

カーテンを開けようと、ふっとレースカーテンに触れると、下の方に「うわっ黒カビが見えた!」なんてことはありませんか?

気が付くと付いてしまったカーテンの黒カビ。ついつい日が経って頑固な汚れとして生地にこびりついてしまい「洗ったつもりなのに、なかなか黒ズミが取れない…」なんてこともあります。

「カーテンのカビ、どう洗ったらいい?」
「しつこい黒カビをしっかり取るには?」
「カーテンにカビが付かないようにするには、どうしたらいいの?」
という方に向けて、徹底解説します。

こびりついてしまったカビ取りの洗濯方法や気を付けること、予防するための対策方法がこちらの記事でまるっとわかります。

カーテンにカビが発生?!その原因は?

カーテンにカビが発生する最大の原因は、湿気です。
梅雨の時期、冬に発生する窓の結露と水分をカーテン生地が吸い取り、湿った状態が続くことによってカビが発生してしまいます。

カーテンにカビが付いている個所はその多くが、窓の結露ができる場所の近くです。カーテンは、厚地のドレープ生地を部屋側に、薄地のレース生地を窓側に掛けたダブルで使用されることが多いですが、窓に面したレースカーテンは特にカビが付きやすくなります。

カビが付いてしまう原因

カビは、湿度・温度・栄養源の3つさえそろえば発生します。そしてその3つの条件が良ければどんどん増殖してしまいます。
その環境として、最適な状態は湿度80%、温度25度、たんぱく質などの栄養源が豊富にあることです。例えば梅雨の時期、人の皮脂や食べかす、油脂汚れなどがある部屋でカビが育って、いくつか付いてしまうという状況です。

冬の時季も寒いとはいえ、室内は暖房が付いており温かく、屋外との温度差によって窓に結露が出てしまうので同じような状況ができてしまいます。

洗濯物の室内干しや加湿器の使用、さらに換気をせずに湿った状態が放置されると、カビが発生して生育し、大量についてしまうことになるのです。さらにカビは胞子を持っており、それが空気を通して広がってしまいます。

カーテンにカビが繁殖するパターン

窓に付いた結露とそこにたまった湿気が放置されると、窓の下端部分に落ちた水蒸気を中心にカビが発生し、やがてそのカビがレース生地にも付いていきます。

カビがそのまま放置されると、室内にある人の皮脂や食べかす、油かすなどを栄養源に生育してしまうのです。特に窓側にあるレースカーテンに、黒カビが付きやすくなります。

カビはすぐに除去しよう!人体に与える影響とは?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カーテンのカビを放っておくと、人体に与える影響を軽視できません。

カビが人体に直接与える影響は少ないですが、空気中に漂うカビの胞子を吸い取ってしまうと、アトピー性疾患やアレルギー性疾患につながるおそれがあります

また、お子様が誤って、カーテン生地を口にしてしまうと中毒症状がでてしまう可能性もあります。お子様のいる場合は特に、カーテンにカビが付いてしまったときは注意が必要です。

さらにカビを放っておくと、人体だけではなく、周囲の家具などにも悪影響が出てしまいます。床や棚、木製品を中心に有機物にカビが付いてしまわないようにお気を付けください。

窓の結露に付いてしまったカビが、周辺の家具などにも広がってしまうと汚れが落ちにくくなってしまいます。
カーテンならば、生地を洗えばカビは落ちます。カビを発見したらすぐに洗ってしまいましょう

時短!ちょっとしたカビ取りの方法

カビを発見したらすぐに取ってしまいたいですが、「わざわざ洗うのは面倒…」ということもあります。カーテンを洗うとなると、フックを外す作業が面倒なこともあり「後でやろう」と思ってしまうこともありますよね。そんなうちに気が付くと日にちが経って、カビは増殖し続けしてしまいます。

まずカビを見つけたら、小さなうちに除去してしまうことがベスト!「ん?カビらしきもの?」と思ったらすぐに対処できる方法は、エタノールスプレーでシュッです。もしくは、エタノールを付けた布や消毒用のお手拭きなどでサッと取ってしまいましょう。

エタノールスプレーを使ったカビの落とし方

【必要なもの】

  • エタノールスプレー
  • ティッシュやウエス(古布)など
  • あれば、古い歯ブラシ

【作り方】

  1. 表面の汚れを取る
  2. スプレーテストをしてエタノールで色柄が落ちないか確認する
  3. ティッシュやウエス(古布)などでカビを落とす
  4. 歯ブラシにエタノールを付けてブラッシングして落とす
  5. ティッシュなどで汚れをふき取る

エタノールを掛けてしまえば、カビは死んでしまいます。布などで汚れをふき取ることで、ちょっとした黒ずみなら消えてしまい、カーテンとお部屋の清潔が保たれます。「しっかり洗おう」と思うと、なかなかハードルが高いものの、これなら時短で作業可能。いつでもすぐにカビをシャットアウトできます。

エタノールスプレーは市販のものもありますが、自分で手作りすることもできます。
無水エタノールと水の割合を8:2で混ぜれば、手作りの除菌スプレーができます。

室内で気になる場所は、カーテンに限らず普段から除菌スプレーをしておくこともオススメです。

カーテンのカビ取り洗濯をする前に確認しよう!

Good thing

カーテンにこびりついてしまったカビを洗濯したい!けれど、その前に確認することがあります。

こちらの3つです。

  1. 自宅で洗濯できるかどうか
  2. 漂白剤が使えるかどうか
  3. 洗濯に必要なもの

自宅で洗濯できるか確認する【洗濯表示のマーク】

まずは自宅で洗濯できるのかを洗濯表示のマークで確認しましょう。

 

 

出典:消費者庁「洗濯表示(平成28年12月1日以降)」

「洗濯おけ」や「手洗い」のマークが付いているのかどうかご確認ください。

自宅で洗濯できない洗濯表示マークはこちら。


洗濯おけや手洗いのマークに×印が付いていると、自宅で洗うことはできません。自宅で洗濯できない場合は、クリーニングに持って行きましょう。

その他の洗濯表示マークも確認しておきましょう
水温表示についてはこちらです。

こちらの表示がある場合は、40度以上のお湯に漬けることができません。

漂白剤が使えるのか確認

なかなか落ちにくい黒カビには漂白剤がオススメです。

ただ、漂白剤が使えるのかどうかは洗濯表示を必ずご確認ください。

こちらのマークがあると、漂白剤は使えません。

出典:政府広報オンライン「暮らしに役立つ情報」

漂白剤は、酵素系漂白剤と塩素系漂白剤があります。

上記のマークであれば、どちらも使えます。

上記のマークは、酵素系漂白剤なら使えます。

酵素系漂白剤なら、色柄ものが落ちにくい上に、カビを分解しやすくなります。色落ちが不安な場合は酵素系を使いましょう。

洗濯に必要な物

洗濯に必要な物はこちらです。

  • 漂白剤
  • 洗剤(粉タイプがオススメ)
  • たらい(洗面器や浴槽でもOK)
  • 40~50度のぬるま湯
  • ゴム手袋

もしあれば、洗剤は粉タイプがオススメ。粉の方が洗浄力が強いからです。

重曹もあるといいでしょう。

重曹は別名「炭酸水素ナトリウム」とも言われます。弱アルカリ性で、酸性の油汚れを中和させて汚れを落としてくれます。発泡性があるのでお湯に混ぜ合わせると、二酸化炭素が発生します。この泡がこびりついた汚れを浮かせて落としてくれるです。

また、重曹は、地球環境と手肌に優しい洗剤です。比較的安く、100円ショップなどにも置いています。家にあると、食器用ふきんなど間接的であれ口に触れるものの洗剤としても安心して使えます。

ゴム手袋は、手洗いするときに使います。素手を洗剤で付けた液に入れると手が荒れやすいので、用意しておくことをおススメします。

カーテンのカビを取るための洗濯方法

カーテンのカビを取って洗うための手順は次の3つです。

  1. 洗剤で漬け置きする
  2. 手洗いで落とす
  3. 洗濯機で洗って干す

ただし、洗剤を漬ける前に表面に付いたホコリやチリなど目に見えるごみをサッと取ります。カーテンフックは外しておきましょう。

洗剤で漬け置きする

カーテン生地を入れられる、たらいや大きめの洗面器を用意します。なければ、浴槽を使ってもいいでしょう。
40~50度のぬるま湯を用意し、容器に入れます。お湯の方が洗剤を溶かしてくれるので、洗浄力を上げてくれます。カーテン生地を容器に入れ、漂白剤と洗剤を入れます。さらに、重曹も入れれば汚れが落ちやすくなります。

1時間ほど漬け置きします。
酵素系漂白剤の場合、漬け置きすることで酵素が汚れを分解してくれます。

手洗いで落とす

さらに、手でもみ洗いすることで汚れが落ちやすくなります。素手で触れると手荒れの原因となるので、ゴム手袋などをはめて作業しましょう。こびりついたカビ汚れを、しっかりともみながら落としましょう。

洗濯機で洗って干す

漬け置きしたカーテン生地を折りたたんでネットに入れます。折りたたむ際は、ヒダ(ドレープ)に沿ってたたみましょう。特にネット生地は傷みやすいので、必ずネットに入れてください。洗濯ネットはなるべく大きめのものをお使いください。

洗濯コースは「手洗い」もしくは「ドライ」「おしゃれ着洗い」をおススメします。水量は最大にして、弱い水流で優しく洗いましょう。

どの洗濯コースにするかは、生地の洗濯表示を必ずご確認ください。

弱い水流で洗ってください

30・40度の数字
30度、40度以下の水温で洗ってください。

「ドライ」「ウール」などの表示に従ってコースをお選びください。

洗剤は中性洗剤がオススメ
デリケートな生地にも対応できる中性洗剤がオススメです。麻や綿といった天然素材の淡い色合いの色落ちしやすい生地はお気を付けください。

柔軟剤を入れると、優しく仕上げてくれます。お好みでお入れください。

カーテンの洗濯方法は、詳しくはこちらの記事を参考にしてください。

干すときも表示を確認しましょう。日陰干し表記の場合は、直射日光を避けてください。

上記は、「日陰吊り干し」のマークです。洗濯表示は政府広報オンラインでご確認ください。

梅雨の時季にはなるべく室内干しを避けましょう。室内で湿気がたまると、またカビが発生する原因になります。
どうしても室内干しになるときは、お部屋に乾燥機を付けたり、換気をしたりして除湿対策をしましょう。

室内で干す時には、フックを付けてレールに掛け、そのまま干します。生地が濡れているときに、金属製のフックを引っかけてしまうと生地が傷んだり、穴が空いてしまったりすることがあるのでお気を付けください。

カーテンのカビ、洗っても落ちないときは?

「洗剤に漬け置きして洗ったのに、カビが落ちない…」そんなときは、塩素系漂白剤スプレーを使うのもオススメです。

特に白いレース生地などは黒カビ汚れが目立ちますので、強力な漂白剤で汚れを落としてしまいましょう。

ただし、 塩素系のものが生地に使えるかどうかは、洗濯表示をご確認ください。

こちらの表示がある場合は、塩素系漂白剤が使えません。

 

 

 

また、色柄ものが落ちる心配がある場合は使用を避けたほうがいいでしょう。

漬け置きして洗ってもなかなか汚れが落ちない原因は、カーテン生地の繊維の奥にまでカビが入り込んでしまったこと。どうしても落としたいカビは、強力なスプレーをシュッと掛けてみてください。

こういうときはクリーニングに出そう

「ご家庭では洗えない」「洗っても汚れが落ちない」というときはクリーニングに出しましょう。クリーニングに出すのは、こんな場合です。

  • ご家庭での洗濯ができないとき
  • 漂白剤が使えなくて、カビ汚れが落ちないとき
  • 漬け置きと手でもみ洗いしても落ちないとき
  • デリケートな生地の場合

こちらの洗濯表示があると、家庭で洗濯はできないのでご注意ください。


漂白剤が使えない場合、カビ汚れは落ちにくくなります。洗剤や重曹のみでは落ちなかった場合、クリーニングをおススメします。

また、上記の洗濯方法で洗っても汚れが落ちないということもあります。特に黒カビは一度ついてしまうと、洗濯でカビ自体は落とすことができても、黒ジミが落ちにくくなります。

生地が傷んでいる場合は、洗濯をするとより傷んだり、縮んだりしてしまう可能性があります。買い替えの目安にもしてみてはいかがでしょか。

Re:HOMEの洗えるカーテンをみる

Scandinavian style

カーテンにカビが付かないようにする!予防方法と対策

 

カーテンにカビが付いてしまったときの洗濯方法についてご紹介しましたが、できればカーテンにカビが付かないようにしたいものですよね。カビ予防の対策方法を解説します。

カーテンにカビが付かないようにするポイントは次の3つ。

  1. 結露を防ぐ
  2. 換気する
  3. 除湿対策

結露を防ぐ

結露が出た場合は、こまめにふき取り、湿気をそのまま残さないようにしましょう。結露を吸い取るシートや結露を取るワイパーなどの結露対策グッズもあります。
こういったアイテムを上手に活用して、梅雨や冬場の室内の湿度が高くなりやすい時季の結露対策をしてください。カーテンだけでなく、お部屋全体の清潔を保つことにもつながります。

換気する

Order curtain white

窓を開けたり、換気扇を回したりして、換気をこまめにしましょう。カビ予防だけでなく、細菌・ウィルス対策にもなります。

除湿対策

カビが最も好むのは湿度です。日本の気候はどうしても湿度が高くなりやすいので、室内干しや加湿器を付けたときに湿気が充満しないよう、ご注意ください。

雨の日など室内干しとなってしまうときは、除湿器を付けたり、換気がしにくい場所に除湿剤を置いたりするといいでしょう。

また、窓まわりに観葉植物を置くと、カビが発生しやすくなってしまいます。植物を飾る場合は結露対策や換気、除湿対策を十分にしてお気を付けください。

結露が発生するような湿度が高い場所は、除菌スプレーやエタノールスプレーを普段から掛けておくこともオススメします。カビだけでなく、さまざまな菌の温床とならないよう清潔を保つことが大事です。

カーテンで快適な生活を送るために!オススメしたい3つのこと

本来カーテンは、健康で快適な生活を送るためのアイテムです。あなたのお部屋を日差しや暑さや寒さから守ってくれる重要な役割を持っています。

それなのに、カーテン生地にカビが付いてしまったために、お部屋にカビが発生しやすくなってしまったり、あなたの健康を害したりすることがないようにしていただきたいです。せっかく選んだカーテンですから、できるだけ長く愛用していただきたいと思います。

そのためにもカビをしっかり予防し、カビが付いてしまったときもしっかり除去しましょう。

カーテンで快適な生活を送るためにオススメしたい3つのこと

  1. カーテンにカビが付く前に洗濯しましょう
  2. 洗濯可能なカーテンを選びましょう
  3. お部屋を清潔に保ちましょう

カーテンにカビが付く前に洗濯しましょう

カーテンにカビが付いてしまう前に、年に1~2回は洗濯しましょう。洗濯時期は、梅雨の前の5月と冬場を前にした9~11月がオススメです。よく晴れて乾燥した日にカーテンを干しましょう。

カーテン洗濯の方法はこちらをご覧ください。

洗濯可能なカーテンを選びましょう

リホーム(Re:HOME)のカーテンはどれも洗濯可能な生地(ウォッシャブル)です。カーテンとあなたのお部屋を清潔に保つためにも洗濯可能な生地を選ぶことをおススメします。

Re:HOMEのカーテンをみる

order curtainレースカーテンは、特に窓に近いのでカビが付きやすいため、機能性のある生地がおすすめです。

防汚や水分吸収のあるレースカーテンはこちら

お部屋を清潔に保ちましょう

結露が発生しても、結露をふきとりやすい、シェードやロールスクリーンなどの開閉が上下式の窓まわりアイテムは、お掃除もしやすいのでおすすめです。


▼シェードはこちら

▼ロールスクリーンはこちら

▼ウッドブラインドはこちら

rehome
この記事を書いた人: rehome
ReHOMEサイト店長の天谷です。当店はカーテンやウッドブラインドなどの窓回り専門店からスタートしま 詳細はこちら

 COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

popularity1

木製ブラインド(ウッドブラインド)が世界中で人気な『10』の理由

【保存版】カーテンの名称の意味を知ればラク!購入の失敗を防ごう!

子ども部屋って必要?レイアウトのコツとカーテン選びのポイントをご紹介

お気に入りがきっと見つかる木製ブラインドおすすめカラー11選

カーテン天井付けとは?正面付けとの違いやメリット・デメリットをご紹介

Popular curtain color ranking

【2023年】カーテンの人気色ランキング!無地と北欧デザインのベスト5!

  • カーテン・ブラインド・ロールスクリーンの選び方

商品を探す

  • 大口注文・法人さま